北海道印刷工業組合|健全な企業経営基盤の確立のため、調査研究・情報提供・教育研修などの活動を続けています。

「未来を創る業界運動」を推進しています

北海道印刷工業組合ホーム >  北印工組メールマガジン バックナンバー  > 【北印工組メールマガジン】第152号 バックナンバー

【北印工組メールマガジン】第152号 バックナンバー

【Vol.152】2025.3.1
━ 北海道印刷工業組合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━ 【 北印工組メールマガジン 】第152号 ━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.print.or.jp/ ━

※設定によって、文字・文章崩れが発生する場合があります。
※このメールは送信専用アドレスより配信しているため、ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

......北印工組メールマガジン【目次】.........................................................

【1】「令和7年度グリーン購入法『印刷役務』の判断基準改正」のご案内
  ~環境省が発表~
【2】「令和6年度『グリーン購入法』及び『環境配慮契約法』基本方針説明会」のご案内
  ~3月11日、石狩振興局で開催~
【3】「第45回自費出版アドバイザー講座」のご案内
  ~3月13日、JAGRA本部+オンラインで開催~
【4】「コンプライアンスセミナー『印刷業界と独占禁止法』」のご案内
  ~3月26日・28日、オンラインで配信~
【5】「デジタル人材を育成するマナビDXクエスト『地域企業協働プログラム』成果報告会」のご案内
  ~3月4日、TKPガーデンシティ札幌大通PREMIUM+オンラインで開催~
【6】「デザイン・ブランド戦略セミナーin北海道~老舗企業のリブランディング戦略~」のご案内
  ~3月5日、TKP札幌カンファレンスセンター+オンラインで開催~
【7】「新時代の助成金活用術~準備次第で助成金がもらえる!必ず受給するため持つべき視点~」のご案内
  ~3月6日、北海道経済センターで開催~
【8】「バックオフィスDX推進セミナー」のご案内
  ~3月7日、トーマツ札幌事務所+オンラインで開催~
【9】「令和7年度中小企業向け補助金・支援制度合同オンライン説明会」のご案内
  ~3月11日、オンラインで開催~
【10】「新入社員教育担当者・メンター研修」のご案内
  ~3月12日、北海道経済センターで開催~
【11】「新年度のリスクへ備える!緊急課題!企業におけるコンプライアンス人材育成」のご案内
  ~3月13日、オンラインで開催~
【12】「職場リーダー研修~入門 部下育成の『い・ろ・は』」のご案内
  ~3月15日、札幌市中央区民センターで開催~
【13】「官民共創フォーラム『SAPPORO CO-CREATIONフォーラムin札幌~共創事例から広がる、新たな可能性の扉~』」のご案内
  ~3月17日、札幌市民交流プラザで開催~
【14】「企業に求める産学連携ニーズ発表会」のご案内
  ~3月18日、オンラインで開催~
【15】「成功させるDXの心得とDX推進方法」のご案内
  ~3月21日、オンラインで開催~



■□■「令和7年度グリーン購入法『印刷役務』の判断基準改正」のご案内 □■□
  ~環境省が発表~
 令和7年度グリーン購入法に基づく環境物品調達の改正について、1月28日に閣議決定が行われ、本年4月1日に施行されます。
 今回の改正では、官公庁・自治体等へ印刷物を納品する事業者(工場等)の資格要件として、日本印刷産業連合会の「グリーンプリンティング認定制度」または全印工連の「環境推進工場認定制度」による認定を取得している事業者(工場等)であることが追加されました。
 詳細は、下記ホームページ(環境省)をご覧ください。
 https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/net/kihonhoushin.html

■□■「令和6年度『グリーン購入法』及び『環境配慮契約法』基本方針説明会」のご案内 □■□
  ~3月11日、石狩振興局で開催~
 環境省は、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(以下「グリーン購入法」)及び「国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律」(以下「環境配慮契約法」)の取り組みの普及を図るため、基本方針説明会を開催します。
 北海道は、3月11日、石狩振興局で開催されます。
 日時 令和7年3月11日(火)10:30~15:00
 会場 石狩振興局大会議室(札幌市中央区北3条西7丁目 北海道庁別館5F)
 詳細は、下記ホームぺージ(環境省)をご覧ください。
 https://www.env.go.jp/press/press_04240.html

■□■「第45回自費出版アドバイザー講座」のご案内 □■□
  ~3月13日、JAGRA本部+オンラインで開催~
 NPO法人日本自費出版ネットワークは、「第45回自費出版アドバイザー講座」を、3月13日、JAGRA本部+オンラインで開催します。
 その道のプロに聞く!普段は聞けない「ブランディング出版のコト」「売り込み方のコト」~企業の自費出版≒ブランディング出版とは何か、書籍はどうやって売り込むか~
 近年注目を浴びている「ブランディング出版(カスタム出版/企業出版)」は、ブランディング、マーケティング、リクルーティングなど企業・団体・個人事業主等の課題を解決するためのものです。
 また、主に自分の原稿や作品を書籍の形で残し、身近な人や広く多くの人に届けようとする自費出版に対して、ブランディング出版は、ターゲットとしている層、潜在顧客へ情報を届けるのが目的です。
 今回は、大手出版社で長年、「ブランディング出版」に携わってきた勝川賢一氏(株式会社宙出版)を講師に迎え、普段は聞けない情報・事例等、具体的な話をしていただきます。
 また、営業部門の経験も豊富で、どのように書籍を売り込むか、売り込み方のコツ等もレクチャーいただきます。
 日時 令和7年3月13日(木)15:00~16:40
 会場 JAGRA本部(東京都中央区日本橋小伝馬町7-16 ニッケイビル8F)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(日本自費出版ネットワーク)をご覧ください。
 https://x.gd/4FoOp

■□■「コンプライアンスセミナー『印刷業界と独占禁止法』」のご案内 □■□
  ~3月26日・28日、オンラインで配信~
 一般社団法人日本印刷産業連合会は、「コンプライアンスセミナー『印刷業界と独占禁止法』」を、3月26日と28日、オンラインで配信します。
 日印産連では、独禁法の周知徹底に向けた取り組みを行っています。
 この一環として10団体会員限定でセミナーを開催します。
 単に独占禁止法を知識として学ぶにとどまらず、過去の過ちを繰り返すことの無いよう、再発防止のための精神を理解して欲しいと考えます。
 今回の講師は、コンプライアンス推進部会独禁法順守WGの桜川篤史氏(共同印刷株式会社)です。
 日  時 令和7年3月26日(水)・28日(金)13:30
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(日印産連)をご覧くだささい。
 https://www.jfpi.or.jp/questionnaire/2025_dokkinhousemina

■□■「デジタル人材を育成するマナビDXクエスト『地域企業協働プログラム』成果報告会」のご案内 □■□
  ~3月4日、TKPガーデンシティ札幌大通PREMIUM+オンラインで開催~
 経済産業省北海道経済産業局は、デジタル人材の育成と企業のDX推進を目的に、これらに課題を抱える道内企業と受講生が協働して課題解決に取り組む「デジタル人材を育成するマナビDXクエスト『地域企業協働プログラム』成果報告会」を、~3月4日、TKPガーデンシティ札幌大通PREMIUM+オンラインで開催します。
 報告会では、本プログラムに参加した企業および受講生チームが課題解決に向け実際に取り組んだプロセスや手法、成果等を、双方の視点で紹介します。
 日時 令和7年3月4日(火)14:30~16:00
 会場 TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通(札幌市中央区南1条西1丁目8-2 高桑ビル7F)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(道経産局)をご覧ください。
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20250217/index.htm

■□■「デザイン・ブランド戦略セミナーin北海道~老舗企業のリブランディング戦略~」のご案内 □■□
  ~3月5日、TKP札幌カンファレンスセンター+オンラインで開催~
 日本弁理士会は、「デザイン・ブランド戦略セミナーin北海道~老舗企業のリブランディング戦略~」を、3月5日、TKP札幌カンファレンスセンター+オンラインで開催します。
 山親爺やノースマンで有名な千秋庵製菓株式会社の代表取締役 中西勝彦氏を講師に招き、札幌千秋庵のリブランディングを中心に、同社のデザインに関する考え方や取り組みを話していただきます。
 地域の会社がブランド構築のために実践した生の情報を皆さんのビジネスに取り入れるチャンス!
 日時 令和7年3月5日(水)15:00~17:00
 会場 TKP札幌カンファレンスセンター(札幌市中央区北3条西3丁目1-6 札幌小暮ビル)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(日本弁理士会)をご覧ください。
 https://peatix.com/event/4273775/

■□■「新時代の助成金活用術~準備次第で助成金がもらえる!必ず受給するため持つべき視点~」のご案内 □■□
  ~3月6日、北海道経済センターで開催~
 長谷部社会保険労務士事務所は、「新時代の助成金活用術~準備次第で助成金がもらえる!必ず受給するため持つべき視点~」を、3月6日、北海道経済センターで開催します。
 時代の変化とともに助成金制度も常に変化しています。
 ほんの少し先を見据え、国の求める施策に沿った準備をすることで、助成金は格段にもらいやすくなることを、また、助成金は要件がそろえば、必ずもらえるものであることを知っていますか?
 本セミナーでは、必ず受給するためにどうすべきか、準備すべきことを伝えます。
 日時 令和7年3月6日(木)13:30~14:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(長谷部社会保険労務士事務所)をご覧ください。
 https://www.hasebe-sr-office.com/news/jyoseikin

■□■「バックオフィスDX推進セミナー」のご案内 □■□
  ~3月7日、トーマツ札幌事務所+オンラインで開催~
 有限責任監査法人トーマツは、「バックオフィスDX推進セミナー」を、3月7日、同社札幌事務所+オンラインで開催します。
 フリー株式会社、サイボウズ株式会社、デロイトトーマツsmooth株式会社の3社が登壇し、バックオフィスDX推進に向けた実務ポイントや事例を紹介します。
 デジタルを経営に活用するための一歩を踏み出す道しるべを提供します。
 日時 令和7年3月7日(金)13:00~15:30
 会場 有限責任監査法人トーマツ札幌事務所(札幌市中央区北5条西6丁目2番地2 札幌センタービル)
    ※オンラインでも参加できます。
 詳細は、下記ホームページ(トーマツ)をご覧ください。
 https://tohmatsu.smartseminar.jp/public/seminar/view/57804

■□■「令和7年度中小企業向け補助金・支援制度合同オンライン説明会」のご案内 □■□
  ~3月11日、オンラインで開催~
 一般財団法人さっぽろ産業振興財団は、「令和7年度中小企業向け補助金・支援制度合同オンライン説明会」を、3月11日、オンラインで開催します。
 北海道の中小企業、小規模事業者や令和7年度中に創業を予定している方などを対象とした説明会です。
 本説明会を通じて、事業の再構築や経営基盤の強化、スタートアップの基盤固めなどの一助となるような補助金情報を届けます。
 日  時 令和7年3月11日(火)13:30~15:30
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(さっぽろ産業振興財団)をご覧ください。
 https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1866/

■□■「新入社員教育担当者・メンター研修」のご案内 □■□
  ~3月12日、北海道経済センターで開催~
 札幌商工会議所は、「新入社員教育担当者・メンター研修」を、3月12日、北海道経済センターで開催します。
 先輩社員・教育担当者として、新入社員が職場に馴染み、その自立をサポートすることで、早期離職の防止を図るとともに、人材育成のための指導法を学ぶことで自身の成長機会につなげます。
 日時 令和7年3月12日(水)9:30~16:30
 会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/312.html

■□■「新年度のリスクへ備える!緊急課題!企業におけるコンプライアンス人材育成」のご案内 □■□
  ~3月13日、オンラインで開催~
 東京商工会議所は、「新年度のリスクへ備える!緊急課題!企業におけるコンプライアンス人材育成」を、3月13日、オンラインで開催します。
 本セミナーは、コンプライアンス専門家より、コンプライアンス教育の実践例や今すぐ取り組める導入事例を解説します。
 従業員教育を担当する人事・総務・法務担当者や経営者など、コンプライアンス教育に悩みの方は参加ください。
 日  時 令和7年3月13日(木)14:00~16:00
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(東京商工会議所)をご覧ください。
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205173

■□■「職場リーダー研修~入門 部下育成の『い・ろ・は』」のご案内 □■□
  ~3月15日、札幌市中央区民センターで開催~
 NPOマネージメントスクールは、「職場リーダー研修~入門 部下育成の『い・ろ・は』」を、3月15日、札幌市中央区民センターで開催します。
 環境が複雑化するなかで人材育成の難しさも増大しています。
 本研修は、初めて部下を持つ管理職でもやる気を持って新たな付加価値を生み出していく部下を確実に育成するための上司としての心構え、行動、対話のあり方とチームビルディングの方法、
上司としての自己管理について職場の実務に沿って分かりやすく解説します。
 日時 令和7年3月15日(土)9:20~12:00
 会場 札幌市中央区民センター(札幌市中央区南3条西11丁目 中央区複合庁舎2F)
 詳細は、下記ホームページ(マネージメントスクール)をご覧ください。
 http://npo-managementschool.com/mailmagazine3.html

■□■「官民共創フォーラム『SAPPORO CO-CREATIONフォーラムin札幌~共創事例から広がる、新たな可能性の扉~』」のご案内 □■□
  ~3月17日、札幌市民交流プラザで開催~
 札幌市は、社会課題の解決や官民連携に関心のある企業や行政の関係者を対象としたフォーラム「SAPPORO CO-CREATIONフォーラムin 札幌~共創事例から広がる、新たな可能性の扉~」を、3月17日、札幌市民交流プラザで開催します。
 本フォーラムでは、2024年7月に開設した札幌市官民連携窓口「SAPPORO CO-CREATION GATE」のこれまでの活動や官民連携事例の紹介、官民共創の最前線で活躍する講師による講演のほか、参加者による交流会を行います。
日時 令和7年3月17日(月)15:00~18:00
 会場 札幌市民交流プラザ3Fクリエイティブスタジオ(札幌市中央区北1条西1丁目)
 詳細は、下記ホームページ(札幌市)をご覧ください。
 https://www4.city.sapporo.jp/scg/topics/post-010.html

■□■「企業に求める産学連携ニーズ発表会」のご案内 □■□
  ~3月18日、オンラインで開催~
 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)は、「企業に求める産学連携ニーズ発表会」を、3月18日、オンラインで開催します。
 北海道内の研究者と企業の産学連携推進による新規事業創出を目指し、「企業に求める産学連携ニーズ発表会」を開催します。
 研究の社会実装に向けては、事業化や製品化を目指す過程で企業の力が必要になる場面があります。
 イベントでは、4名の研究者が具体的な連携ニーズを発表し、研究者と企業を繋ぎます。
 日  時 令和7年3月18日(火)17:00~18:15
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームぺージ(ノーステック財団)をご覧ください。
 https://www.noastec.jp/news/seminar-event/post_4912.html

■□■「成功させるDXの心得とDX推進方法」のご案内 □■□
  ~3月21日、オンラインで開催~
 GKI札幌ラーニングセンターは、「成功させるDXの心得とDX推進方法」を、3月21日、オンラインで開催します。
 多様化するニーズに答え続け、サービスの価値を上げたり、新たな価値を生み出すためには、デジタル技術の活用して、計画的にデータを収集・分析していくことは不可欠、過去の考え方にとらわれず、業務や組織、企業文化・風土も含めた変革、DXが必要となります。
 本セミナーは、DXを推進するために、DXをどのように捉えればよいか、またどのような体制で進める必要があるかを解説します。
 日  時 令和7年3月21日(金)14:00~17:00
 開催方法 オンライン
 詳細は、下記ホームページ(GKI札幌ラーニングセンター)をご覧ください。
 https://gkij.net/gkiinfo/dxseminar20250321/



..................................................................................................................
【北印工組メールマガジン】について
このメールマガジンは、北海道印刷工業組合からメールマガジンの配信にご承諾をいただいた皆様に配信しています。
.....................................................................................................................

●ご意見・お問い合わせ:info@print.or.jp
●新規登録の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=regist
●配信停止の手続きは、こちらのページからお願いいたします
 → https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=cancel

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行・編集:北海道印刷工業組合
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目1番15号 原ビル
TEL:011-595-8071
URL:https://www.print.or.jp/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright 2025 Hokkaido Printing Industry Association. All Rights Reserved.
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。


北海道印刷工業組合ではメールマガジンの配信を開始いたしました。
皆様のご登録をお待ちしております。
配信をご希望される方は下記バナーよりご登録をお願いいたします。

北印工組メールマガジン

このページのトップへ

事業メニュー

  • 共済
  • 共創ネットワーク通信
  • 特別ライセンスプログラム
  • 事業承継支援センター
  • CSR認定
  • JPPS
  • クラウドバックアップサービス
  • メディア・ユニバーサルデザイン
  • 環境マネジメント
  • 教育研修事業
  • 女性経営者ネットワーク
Original text and graphics © 2025 Hokkaido Printing Industry Association.