【北印工組メールマガジン】第151号 バックナンバー
【Vol.151】2025.2.1
━ 北海道印刷工業組合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━ 【 北印工組メールマガジン 】第151号 ━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.print.or.jp/ ━
※設定によって、文字・文章崩れが発生する場合がございます。
※このメールは送信専用アドレスより配信しているため、ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
......北印工組メールマガジン【目次】.........................................................
【1】「令和6年度下期北海道地区印刷協議会」のご案内
~2月28日、札幌パークホテルで開催~
【2】「第12期・勝ち残り合宿ゼミ」のご案内
~2月28日・3月1日、緑風荘(京都府)で開催~
【3】「労働安全衛生セミナー『労働安全衛生法令の新たな化学物質管理規則』」のご案内
~2月7日、オンラインで開催~
【4】「page2025」のご案内
~2月19日・20日・21日、サンシャインシティコンベンションセンター(東京都)で開催~
【5】「第28回自費出版文化賞作品募集」のご案内
~応募締切、3月31日~
【6】「札幌市ゼロカーボン相談窓口開設」のご案内
~Webページで受付~
【7】「北海道事業承継キャラバンin札幌」のご案内
~2月5日、北海道経済センターで開催~
【8】「企業版ふるさと納税セミナーin北海道」のご案内
~2月5日、北海道新聞社DO-BOX EAST+オンラインで開催~
【9】「アクセシビリティセミナー~障害者差別解消法で企業に求められること~」のご案内
~2月7日、価値創造空間Space360で開催~
【10】「職場におけるハラスメントへの企業対応セミナー」のご案内
~2月12日、北海道経済センターで開催~
【11】「働き方改革や人材確保つながる!好事例発表会」のご案内
~2月19日、北海道経済センター+オンラインで開催~
【12】「アンコンシャスバイアス研修~思い込みで失敗しないコミュニケーションを身につける~」のご案内
~2月19日、北海道経済センターで開催~
【13】「北海道入札・補助金徹底活用セミナー」のご案内
~2月19日、かでる2.7で開催~
【14】「~みんなちがって、もっといい。~『共創』から学ぶチームづくりのヒント」のご案内
~2月20日・27日・3月6日、札幌市立大学サテライトキャンパスで開催~
【15】「SAPPOROビジネスSDGsミーティング2025」のご案内
~2月25日、TKPガーデンシティプレミアム札幌大通で開催~
【16】「SDGs推進セミナー『2025日本国際博覧会とSDGs』」のご案内
~2月26日、ニューオータニイン札幌で開催~
【17】「電通消費潮流セミナー2025~ポジティブブーストされる消費者像~」のご案内
~2月27日、オンラインで開催~
■□■「令和6年度下期北海道地区印刷協議会」のご案内 □■□
~2月28日、札幌パークホテルで開催~
北海道印刷工業組合は、「令和6年度下期北海道地区印刷協議会」を、2月28日、札幌パークホテルで開催します。
組合員へ事業のより詳細な紹介、濃密な情報の伝達等を目的に、北海道地区印刷協議会で、組合員と双方向の情報交流を行っています。
そのために、組織活性化、経営革新マーケティング、教育研修、サスティナビリティ・CSR、青年部の5委員会活動を北海道地区印刷協議会において実施しています。
組合員ならびに賛助会員は、北海道地区印刷協議会においていずれかの委員会に参加いただき、対面式で活発なディスカッションを行っていただき、企業経営の永続・発展のための情報を共有いただくことが狙いです。
日時 令和7年2月28日(金)14:00~18:40
会場 札幌パークホテル(札幌市中央区南10条西3丁目)
内容 1.全体会議
(1)理事長あいさつ )
北海道印刷工業組合理事長 岸 昌洋
(2)全印工連あいさつ
全日本印刷工業組合連合会副会長 酒井良輔氏
(3)全印工連事業概況説明
全日本印刷工業組合連合会専務理事 高橋秀明氏
(4)全印工連令和7年度事業構想について
全日本印刷工業組合連合会副会長 酒井良輔氏
2.分科会(委員会)
(1)組織活性化委員会
(2)経営革新マーケティング委員会
(3)教育研修委員会
(4)サスティナビリティ・CSR委員会
(5)青年部委員会
3.総括会議
(1)分科会(委員会)協議内容発表
(2)理事長総括
(3)全印工連感想所見
4.情報交流会(懇親会)
参加希望の組合員・賛助会員は、北海道印刷工業組合(電話011-595-8071)へ連絡ください。
■□■「第12期・勝ち残り合宿ゼミ」のご案内 □■□
~2月28日・3月1日、緑風荘(京都府)で開催~
全日本印刷工業組合連合会は、「第12期・勝ち残り合宿ゼミ」を、2月28日・3月1日の2日間、緑風荘(京都府)で開催します。
今回は、大阪府印刷工業組合が2023年から開講している経営者養成プログラム「印刷経営革新塾」の一部カリキュラムを取り入れ、参加者が最終的に自社の「経営革新計画」を作成することを目指します。
1日目は、株式会社CCG HOLDINGS 北田浩之氏による「企業理念・ビジョンの策定」講義や株式会社GIMS 寶積昌彦氏の実践事例紹介を通じて、グループ討論で自社の理念やビジョンを深掘りします。
2日目は、株式会社ソウブン・ドットコム 木村崇義社長の講演や討論成果の発表会を実施し、講師陣からのフィードバックも受けられます。
自社の将来像を描き、経営革新への第一歩を踏み出す絶好の機会です。
日時 令和7年2月28日(金)12:30~3月1日(土)12:15
会場 緑風荘(京都府京都市下京区西洞院通り六条上ル金屋町490)
詳細は、下記ホームページ(全印工連)をご覧ください。
https://forms.gle/PDPSikQN2h6PrU8E9
■□■「労働安全衛生セミナー『労働安全衛生法令の新たな化学物質管理規則』」のご案内 □■□
~2月7日、オンラインで開催~
一般社団法人日本印刷産業連合会は、「労働安全衛生セミナー『労働安全衛生法令の新たな化学物質管理規則』」を、2月7日、オンラインで開催します。
2024年4月から本格施行された労働安全衛生法の改正においては、事業者が化学物質管理を行うためのリスクアセスメントに基づく自律的な管理責務や管理実施体制の確立を求める法令改正となっており、化学物質を取り扱う印刷事業者に重要な責務が生じることとなりました。
そこで「新たな化学物質管理規制」の概要および労働安全衛生法の改正内容と対策をわかりやすく解説するセミナーを開催します。
自社の健全な工場運営に役立てていただきたく、経営者をはじめ工場長、作業環境管理担当の方など、多数の方が参加ください。
日 時 令和7年2月7日(金)14:00~16:00
開催方法 オンライン
詳細は、下記ホームページ(日印産連)をご覧ください。
https://www.jfpi.or.jp/topics/detail/id=6260
■□■「page2025」のご案内 □■□
~2月19日・20日・21日、サンシャシンシティコンベンションセンター(東京都)で開催~
公益社団法人日本印刷技術協会は、「page2025」を、印刷会社がさまざまなステークホルダーと連携しながら共にビジネスチャンスを創るため、"共奏"をテーマに、144社480小間が出展し開催します。
今年で38回目となる「page2025」は、カンファレンス・セミナーを2月7日から19日までオンライン配信で行い、基調講演は2月19日に展示会場内特設会場でリアル開催します。
展示会は2月19日から21日まで、サンシャインシティコンベンションセンターで開催します。
また、今回は、新聞製作技術展「JANPS」とジョイントした新たな試みとして「JANPS in page2025」が開催されます。
○カンファレンス・セミナー
日時 令和7年2月7日(金)~2月19日(水) オンライン配信
○展示会
日 時 令和7年2月19日(水)~21日(金)10:00~17:00
会 場 サンシャインシティコンベンションセンター展示ホール(東京都豊島区東池袋3-1)
入場料 1,000円(税込み、Webによる事前登録で無料)
○基調講演
日時 令和7年2月19日(水)13:00~14:30
会場 サンシャインシティコンベンションセンター4F展示ホール特設会場
詳細は、下記ホームページ(JAGAT)を参照ください。
https://page.jagat.or.jp/
■□■「第28回自費出版文化賞作品募集」のご案内 □■□
~応募締切、3月31日~
NPO法人自費出版ネットワークは、「第28回自費出版文化賞」の作品募集を行っています。
日本自費出版文化賞は、人々の目にふれにくい自費出版物に光をあて、著者の功績をたたえ、自費出版の評価・活性化を促進しようとするものです。
また、ホームページによる自費出版データの蓄積・公開活動を連動させ、日本の自費出版文化を育み広めるものです。
詳細は、下記ホームページ(自費出版ネットワーク)をご覧ください。
https://www.jsjapan.net/pdf/241124/102.pdf
■□■「札幌市ゼロカーボン相談窓口開設」のご案内 □■□
~Webページで受付~
札幌市は、「ゼロカーボン相談窓口」を開設しました。
事業者が札幌市内で自ら取り組むSDGsの達成や脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、何かはしなければならないと思うが、何をしたら良いかわからないといったような相談や問い合わせ等について、WEBページで受け付けています。
詳細は、下記ホームページ(札幌市)をご覧ください。
https://zerocarbon.city.sapporo.jp/inquiry/
■□■「北海道事業承継キャラバンin札幌」のご案内 □■□
~2月5日、北海道経済センターで開催~
公益財団法人北海道中小企業総合支援センターは、北海道経済産業局、中小機構北海道本部、北海道事業承継・引継ぎ支援センターと共催で、「北海道事業承継キャラバンin 札幌」を、2月5日、北海道経済センターで開催します。
道内における事業承継を一層推進していくため、豊富な事例をもとに事業承継支援のポイントを分かりやすく伝え、実践で役立つ支援者向けワークショップも行います。
経営者や後継者の方々には、事業承継を新たなチャンスとして創出する機会に変えるアイデアを提供します。
日時 令和7年2月5日(水)13:00~17:30
会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
詳細は、下記ホームページ(道中小企業総合支援センター)をご覧ください。
https://www.hsc.or.jp/news/0205sapporo/
■□■「企業版ふるさと納税セミナーin北海道」のご案内 □■□
~2月5日、北海道新聞社1F DO-BOX EAST+オンラインで開催~
株式会社北海道新聞社・株式会社First Leapは共催で、「企業版ふるさと納税セミナーin北海道」を、2月5日、北海道新聞社1F DO-BOX EAST+オンラインで開催します。
本セミナーでは、令和2年度の税制改正により制度が拡充し注目を集めている「企業版ふるさと納税」の制度説明と、企業側にもメリットのある制度の活用方法についてわかりやすく解説します。
法人関係税を含めて最大で9割減税となる企業版ふるさと納税の制度を活用し、自治体の地域課題解決および企業のCSR活動や間接的なビジネスの推進につながる取り組みの一助となるセミナーです。
日時 令和7年年2月5日(水)13:00~14:10
会場 北海道新聞社1F DO-BOX EAST(札幌市中央区大通東4丁目1)
※オンラインでも参加できます。
詳細は、下記ホームページ(北海道新聞社)をご覧ください。
https://x.gd/wDlIX
■□■「アクセシビリティセミナー~障害者差別解消法で企業に求められること~」のご案内 □■□
~2月7日、価値創造空間Space360で開催~
一般社団法人さっぽろイノベーションラボは、「アクセシビリティセミナー~障害者差別解消法で企業に求められること~」を、2月7日、価値創造空間Space360で開催します。
「アクセシビリティとは何なのかよく分からない」「何をどう進めればいいのか迷っている」といった疑問を持っている方に、少しでも理解いただけるよう、アクセシビリティの基本概念や重要性、Webサイトにおけるアクセシビリティの課題の具体例などを解説します。
視覚障がい者による実演も実施します。
日時 令和7年2月7日(金)15:00~17:00
会場 価値創造空間Spece360(札幌市中央区南1条西6丁目20-1 ジョブキタ札幌ビル8F)
詳細は、下記ホームページ(さっぽろイノベーションラボ)をご覧ください。
https://www.frencel.co.jp/seminar/accessibility/20250207/
■□■「職場におけるハラスメントへの企業対応セミナー」のご案内 □■□
~2月12日、北海道経済センターで開催~
札幌商工会議所は、「職場におけるハラスメントへの企業対応セミナー」を、2月12日、北海道経済センターで開催します。
2022年4月から中小企業にもパワハラ防止法が適用になりました。
今まで以上にハラスメント防止強化が必要になります。
そこで、経営者・管理職が押さえておくべきハラスメント対応ポイントを考えます。
日時 令和7年2月12日(水)13:30~16:30
会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/212.html
■□■「働き方改革や人材確保つながる!好事例発表会」のご案内 □■□
~2月19日、北海道経済センター+オンラインで開催~
札幌市働き方改革・人材確保サポートセンターは、「働き方改革や人材確保つながる!好事例発表会」を、2月19日、北海道経済センター+オンラインで開催します。
働き方改革・人材不足解消などに取り組みたい中小企業にキャリアコンサルタントや社会保険労務士などの資格をもつ専門家がコンサルティング支援を行ってきた事例報告会を開催します。
日時 令和7年2月19日(水)13:00~15:30
会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
※オンラインでも参加できます。
詳細は、下記ホームページ(札幌市働き方改革・人材確保サポートセンター)をご覧ください。
https://sapporo-telework.jp/seminar/20250219.php
■□■「アンコンシャスバイアス研修~思い込みで失敗しないコミュニケーションを身につける~」のご案内 □■□
~2月19日、北海道経済センターで開催~
札幌商工会議所は、「アンコンシャスバイアス研修~思い込みで失敗しないコミュニケーションを身につける~」を、2月19日、北海道経済センターで開催します。
自分では気づきにくい無意識の思い込みや偏見(アンコンシャスバイアス)に気づき、多様性の尊重と心理的安全性を促進する対話法を身に付けることで、職場におけるコミュニケーション力向上を目指します。
日時 令和7年2月19日(水)9:30~16:30
会場 北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)
詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/219.html
■□■「北海道入札・補助金徹底活用セミナー」のご案内 □■□
~2月19日、かでる2.7で開催~
時事通信ビジネスサポート株式会社は、「北海道入札・補助金徹底活用セミナー」を、2月19日、かでる2.7で開催します。
官公庁・自治体・外郭団体の入札参加によるビジネスの拡大、補助金・助成金をフル活用した費用負担の軽減、自治体の実証実験・サテライトオフィス・展示会出展の応募など中小企業向けのあらゆる募集情報を紹介します。
日時 令和7年2月19日(水)14:00~15:00
会場 かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
詳細は、下記ホームページ(時事通信ビジネスサポート)をご覧ください。
https://www.kokuchpro.com/event/368aafc0efe11fcf88d672b25c77314b/
■□■「~みんなちがって、もっといい。~『共創』から学ぶチームづくりのヒント」のご案内 □■□
~2月20日・27日・3月6日、札幌市立大学サテライトキャンパスで開催~
公益財団法人札幌市生涯学習振興財団は、「~みんなちがって、もっといい。~『共創』から学ぶチームづくりのヒント」を、2月20日・27日・3月6日の3日間、札幌市立大学サテライトキャンパスで開催します。
本講座では、枠を超えた先にある新しい価値の生み出し方を、作品をつくりながら自然に身につけます。
日時 令和7年2月20日(木)、27日(木)、3月6日(木)19:00~20:30
会場 札幌市立大学サテライトキャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ4.5 12F)
詳細は、下記ホームぺージ(札幌市生涯学習センター)をご覧ください。
https://chieria.slp.or.jp/kouza/2024-1014-1303-24.html
■□■「SAPPOROビジネスSDGsミーティング2025」のご案内 □■□
~2月25日、TKPガーデンシティプレミアム札幌大通で開催~
札幌市は、「SAPPOROビジネスSDGsミーティング2025」を、2月25日、TKPガーデンシティプレミアム札幌大通で開催します。
本ミーティングでは、ビジネスの観点でSDGsに取り組む企業から、先進的なビジネスモデルを学びます。
SDGsに取り組む企業や、さらなるレベルアップを図る企業の一助となります。
日時 令和7年2月25日(火)16:00~18:30
会場 TKPガーデンシティプレミアム札幌大通(札幌市中央区南1条西1丁目8-2 高桑ビル5F)
詳細は、下記ホームページ(札幌市)をご覧ください。
https://www.city.sapporo.jp/keizai/sdgs-businessmeeting2025.html
■□■「SDGs推進セミナー『2025日本国際博覧会とSDGs』」のご案内 □■□
~2月26日、ニューオータニイン札幌で開催~
札幌商工会議所は、「SDGs推進セミナー『2025日本国際博覧会とSDGs』」を、2月26日、ニューオータニイン札幌で開催します。
日時 令和7年2月26日(水)14:00~15:00
会場 ニューオータニイン札幌(札幌市中央区北2条西1丁目)
詳細は、下記ホームページ(札幌商工会議所)をご覧ください。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/_1028sdgsdg.html
■□■「電通消費潮流セミナー2025~ポジティブブーストされる消費者像~」のご案内 □■□
~2月27日、オンラインで開催~
公益社団法人日本マーケティング協会は、「電通消費潮流セミナー2025~ポジティブブーストされる消費者像~」を、2月27日、オンラインで開催します。
株式会社電通では、2020年からDENTSU DESIRE DESIGNを立ち上げ、欲望起点からの消費者研究を進めています。
本消費潮流セミナーでは、DENTSU DESIRE DESIGNの「欲望トレンド」や現代の消費者を取り巻く「11の欲望」分析から、2025年の消費潮流を読み解いていきます。
日 時 令和7年2月27日(木)14:00~15:00
開催方法 オンライン
詳細は、下記ホームページ(日本マーケティング協会)をご覧ください。
https://www.jma-jp.org/event/seminar/250227
..................................................................................................................
【北印工組メールマガジン】について
このメールマガジンは、北海道印刷工業組合からメールマガジンの配信にご承諾をいただいた皆様に配信しています。
.....................................................................................................................
●ご意見・お問い合わせ:info@print.or.jp
●新規登録の手続きは、こちらのページからお願いいたします
→ https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=regist
●配信停止の手続きは、こちらのページからお願いいたします
→ https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=hpiaadmin&task=cancel
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行・編集:北海道印刷工業組合
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目1番15号 原ビル
TEL:011-595-8071
URL:https://www.print.or.jp/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
Copyright 2025 Hokkaido Printing Industry Association. All Rights Reserved.
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
北海道印刷工業組合ではメールマガジンの配信を開始いたしました。
皆様のご登録をお待ちしております。
配信をご希望される方は下記バナーよりご登録をお願いいたします。

